「芸術の秋」ということで……『ドガ展』
横浜美術館では、現在、『ドガ展』を開催中。14日の特別招待のチケットをもらったので、午後から行ってきました。以前は、kueを「子どものアトリエ」に連れて来たり、友人と展覧会を見た後、横のレストランで、その展覧会のランチを食べたりなんてよくしてましたが、最近は、ちょっとご無沙汰してました。今回は、休館日の木曜なので、そのレストランも、ミュージアムショップもお休みです。
招待の人だけなので、入り口付近は人もまばら。音声ガイドの無料貸し出しもありました。ガイドのある作品の前はそれなりに混んでいましたが、でも、これくらい、ゆっくり見られるのはいいな。有名な作品などが来ていたら、もちろん見たいけれど、あまりの混雑って時がけっこうありますからね……。
やはり、メインは「エトワール」。足元からの光で踊り子が実に繊細に描かれていますね。「ニューオリンズの事務所の人々」がとても気に入ったので、あとでもう一度、絵はがきをみたら、ぜんぜん感じが出ていないのです。やはり、本物を見なくちゃダメなんだと、つくづく……。
この展覧会の音声ガイドは、女性の声で解説と、男性の声はドガ本人という設定で、さらにBGMに同時代の作曲家の音楽です。しかも、アドルフ・アダンの「ジゼル」は、55番でいつでも聞けるようになっていたので、踊り子達のデッサンがならんだ所などでは、それを聞きながら見ました。また、カフェの作品のあたりでは、番外編『カフェにて~ドガが語る~』という、趣向もありました。ドガ展の分のショップはもちろんやっていましたよ。元町キタムラとコラボしたトゥシューズのバッグがとってもかわいかったわ。図録は、iPad用なら欲しいなぁ。すでに、アプリで展覧会の紹介などもありますが、そのうち、どの展覧会でもやるようになるのかもですね。
『ドガ展』(12月31日まで)
横浜美術館
ブログネタ:「○○の秋」といえば?
招待の人だけなので、入り口付近は人もまばら。音声ガイドの無料貸し出しもありました。ガイドのある作品の前はそれなりに混んでいましたが、でも、これくらい、ゆっくり見られるのはいいな。有名な作品などが来ていたら、もちろん見たいけれど、あまりの混雑って時がけっこうありますからね……。
やはり、メインは「エトワール」。足元からの光で踊り子が実に繊細に描かれていますね。「ニューオリンズの事務所の人々」がとても気に入ったので、あとでもう一度、絵はがきをみたら、ぜんぜん感じが出ていないのです。やはり、本物を見なくちゃダメなんだと、つくづく……。
この展覧会の音声ガイドは、女性の声で解説と、男性の声はドガ本人という設定で、さらにBGMに同時代の作曲家の音楽です。しかも、アドルフ・アダンの「ジゼル」は、55番でいつでも聞けるようになっていたので、踊り子達のデッサンがならんだ所などでは、それを聞きながら見ました。また、カフェの作品のあたりでは、番外編『カフェにて~ドガが語る~』という、趣向もありました。ドガ展の分のショップはもちろんやっていましたよ。元町キタムラとコラボしたトゥシューズのバッグがとってもかわいかったわ。図録は、iPad用なら欲しいなぁ。すでに、アプリで展覧会の紹介などもありますが、そのうち、どの展覧会でもやるようになるのかもですね。
『ドガ展』(12月31日まで)
横浜美術館
ブログネタ:「○○の秋」といえば?
この記事へのコメント